【サマーヒル通信】生きた学習とは!

基礎学習、それに加え興味関心のある学習を行う時間。

こちらは0期生のおふたりですが、小3くんは、これまで進研ゼミのパッド、ちょっといい加減に進めていたんです。

わからなくとも、ボタンぽちぽち押していれば進んでしまうのでね。

わからないのに取り組むその時間は全く意味のないものだから、止まる箇所があった瞬間に聞きにきなさいとお話ししたところ、その日から真面目に取り組むようになりました。

基本の説明を受けて理解できればスルスルと解けるようなり、毎日楽しく取り組めるようになり、どれだけ進んだか、何点とれたか、いちいち報告してくれる日が続いています。

とっても良い!!!!

小6くんは、この日は心理学の雑誌を2テーマ読みました。

発達・不登校相談AazZの成瀬さんが持ってきてくれたんです。

別冊 あなたを助ける実践心理学 (Newton別冊)

心理学ってなに?というお話しから、ピアジェの発達理論、エリクソンの発達段階、欲求の発達など、心理学を学ぶと必ずお目にかかる概念や理論まで、わかりやすく書かれており、目次を見ただけでも良書!!!

小6くんは、eスポーツに真剣に取り組む生徒で、オンライン上のコミュニケーションのマナーや難しさにも直面していることから、「SNSの炎上やデマの拡散」こちらのテーマを学びたいと、一生懸命読んでいました。

わからない文脈や専門用語は、都度教えて。

これ大学生で学ぶ内容です!

良い学習ができていて、いっそうらやましいくらい。

これが「生きた学び」です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です